アイデア発想法のツール
連想発想するのに類似語辞書。 ネットにもあるからブックマークしとくとよいと思います(前者の方がオススメ)。 Weblio 辞書 DIGILIB 言語工学研究所 有料化された(^^; ないボキャブラリーを補うのにも使えます。...
Read More連想発想するのに類似語辞書。 ネットにもあるからブックマークしとくとよいと思います(前者の方がオススメ)。 Weblio 辞書 DIGILIB 言語工学研究所 有料化された(^^; ないボキャブラリーを補うのにも使えます。...
Read More初心者向き自宅でできるデッサン上達法 見る目を養うには、やっぱアナログの方がいいかなと思います。そこで今日はデッサンで使いやすい鉛筆の種類をめもっておきます。 ユニー(ハイユニー) ステッドラー(青い鉛筆) スタビロ(赤い鉛筆)...
Read MorePosted by admin | 9月 4, 2005 | 創作の書庫(レビュー) |
プランナーやプログラマー、またデザイナー志望者がデザインの勉強をするなら、 まずオススメするのが「ノンデザイナーズ・デザインブック」。 薄くてわかりやすく、デザインの基礎がまとめられています。 デザインを勉強する人が最初に読むとよい本かもしれないです。 しかも、即実践に使える本です。 企画書や書類、ホームページなどをつくるさいに、 レイアウト感覚がなくて困る人は読んでみるとよいかもしれないです。 わかりやすい資料は、レイアウト感覚も含まれると思います。...
Read MorePosted by admin | 9月 3, 2005 | 創作の書庫(レビュー) |
発想法の本をあさっていた時期がありました。 「アイデアのつくり方 」は、学生時代に読んだ本ですが、今でもよい本だと思います。 アメリカの広告畑で活躍したジェームス・W・ヤングの書籍ですが、 別に広告業界限定した本でもないとでしょう。 アイデアの作り方、プロセスが、シンプルにまとまっていて 共感もできます。 分厚い本から、ほしい一文を探し出すより、 薄くて内容が凝縮されている方が、親切かもしれないと思います。 発想の入門書としてもオススメ。...
Read More
最近のコメント