記事内に広告が含まれる場合があります

Affinity Photo 2の使い方の本

Affinity

覚書です。

Affinity Photo 2の使い方の本

いくつか本が出版されているようです。

著:堀江 ヒデアキ
¥2,587 (2025/01/26 21:47時点 | Amazon調べ)

Affinity Photo 2の使い方

Affinity Photoのサイズ変更/トリミングの一括処理

通常の解像度変更は次のとおりです。Affinity Designerには同じメニューがありません。

ドキュメント > ドキュメントサイズの変更

トリミングです。

ドキュメント > キャンバスサイズの変更

ただ、ブログで使うアイキャッチ画像は一括処理したいため、マクロ的なものを探しました。

ファイル > 新規一括ジョブ > 追加

以下はブログ用の画像を用意する場合によく使う設定です。

  • 出力:元の場所に保存(ファイル形式が同じ場合上書きになる)
  • イラストは[PNGとして保存](写真は[Jpegとして保存])
  • 幅だけいれる
  • 縦横比を維持する場合は「A」をチェック

サイズ変更だけではなく、PNGの減色までできる点はすごいところです'(減色の項で説明)。

ただ、PhotoshopとPNG画像を比較すると画質が悪くなりがちです(…の設定をクリックせず、バイリニアでやってしまったため今度は他でやってみたいです。)

一括ジョブはちょっとバグがある気がします…(最新版は大丈夫っぽい?)。

解像度の変更は画像がぼける!バイリニア?バイキュービック?

Affinity Photoを使いはじめてすぐに気付いたことですが、「ドキュメントサイズを変更」すると画像がぼけます。一瞬でわかるレベルだと思います。文字なんかは特に露骨にわかります。

PNGのピクセルが偶数なのか奇数なのかの問題が関係していますかね。ただ抜本的な解決方法がほしいところです。

ヘルプの説明は以下のとおりです。

[最近傍]—処理時間が最も短くなるシンプルなリサンプリング。ハードエッジ画像やピクセル作業に使用する。

[バイリニア]—画像のダウンサンプリング時に使用するアルゴリズム的リサンプリング。

[バイキュービック]—画像のアップサンプリング時に使用するアルゴリズム的リサンプリング。バイリニアよりもスムーズなリサンプリングですが、処理時間が長くなります。

[Lanczos 3]—シャープな結果が得られるが処理時間が最も長くなるアルゴリズム的リサンプリング。「分離」でも「非分離」でも使用できます。後者のほうがわずかに良い結果が得られますが、処理速度は「分離」よりも若干低下します。

https://affinity.help/photo/ja.lproj/index.html?page=pages/SizeTransform/imageSize.html?title=%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4

一般的な説明をすると、画像によりますがバイキュービックは綺麗なぶん容量が多いです。バイリニアは容量が軽いぶん、スムーズではありません。

しかしですよ。Photoshopと比較すると明らかにクオリティが低いのです。。。

バイキュービックにすればいいという人もいましたが、それでも、ぱっと見、クオリティが低いのです。英語圏の情報をいろいろあさったところ、Lanczos 3分離可能にするといい感じになりました。

後ほどTwitterでみると、同じような方が少数派ですがいてよかったです。

たけどですね、Lanczos 3分離可能でリサイズすると縮小してもサイズが大きくなってりするんですよね。やはり、Photoshopの方がよいと思った瞬間でした。

フォトプラン

脱Adobeするならクリスタは個人的に必須ですかね。

Affinity PhotoのPNG減色

少しわかりにくい場所にありますが、書き出す際に減色の設定は必ず用意されています。

ファイル > 新規一括ジョブ > PNGの[…] > 減色
ファイル > 書き出し > [ PNG ]のタブ > その他 > 減色
画面左上の[書き出しペルソナ] > 書き出しオプションの減色

減色の設定をしたのち、プレビューボタンをおすと拡大はできないがプレビューもできるようです。

PNG256を128にすると容量が半分ぐらいになります。クオリティはそれほど変わらないかもですが、画像によります。グラデーションは注意した方がよいでしょう。

どちらかというと品質はリサンプル方法の方が大事です。減色方法はその画像が何色使っているっぽいで変えています。

画面外の色を取得する

[カラー]パネルのスポイトアイコンをドラックすると可能なようです。塗りつぶしの際にもこのメニューは表示できます。

なおツールパレットのスポイトアイコンは画面内だけです。

中央配置

Photoshopの場合は切り取って貼り付けると中央配置になりますが、Affinity Photoは画面上部の整列ツールで中央に配置できます。少し手間だと思いましたが、許容しましょう。

縦横比固定で拡大縮小

Adobe慣れしていると、シフトを押しながら拡縮しますよね。Affinity Photoはそうじゃなかったのです…。初期設定はAdobeユーザーには辛いので変えてしまいましょう。

Affinity Photo > 環境設定 > ツール > 移動ツールの縦横比制約[ デフォルトで制約しない ]

デフォルトで制約しないは、少し意味がわかりにくい気もしますが、これでShiftで拡縮できます。

Affinity Designerも同様のようです。

クリップボードから新規作成

Photoshopはコピーして新規作成すると、そのサイズを検知して自動的にクリップボードになるんですよね。

Affinity Photoは次のとおりです。

ファイル > クリップボードから新規作成

Affinity Photoも透明ピクセルは自動検知してくれるようです。この機能はほぼ互角です。

Affinity Photoはraytrektabで使えるのか!?

一応使えるようですね。このかたは最新の8インチモデルのようですね。個人的には10インチモデルを持っているため、10インチにインストールしました。

Affinity Designerでオブジェクトの切りはりや調整は問題なくできますが、ブラシでガリガリと描くのは重いという印象を持っています。あとオブジェクトが増えてくるとやっぱり重たくなります。raytrektabではやはりスペック不足な気がしていてWindowsタブレットは買い換えるつもりです。

やはりスペックが高いFMV LOOXですかね。Wacomのペン採用です。詳しくはこちらの記事でまとめました。

参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました