アナログはいい
やっぱアナログ画材っていいですよね。 鉛筆や練りゴムの感触、油絵の匂い、 水彩のにじみ具合、かすれ具合、...
Read Moreドラえもん翻訳コンニャクっていうアイテムがありましたね。昔、あれが本当に実用化されると思っていた子でしたので、英語なんかまるで勉強しなかったのです。だけど、テクノロジーの進歩はそれほどはやくないということに気付き (; ̄ー ̄A 、諦めて勉強をすることになったのでした。。はやく誰かつくってー。 そんな余談はさておき、英語の勉強の選択肢を考えると、ざっくりとこんな感じですかね。○×で勝手に評価しました。 ・教えてもらう 英会話学校 × 高~!...
Read MorePosted by admin | 10月 20, 2005 | 創作の書庫(レビュー) |
プログラムの本をあさっていた時期がありました。 よさそうなものだけ、ピックアップしました。 ゲームプログラムの本は、もとが海外産のものが多いですね。 というか、今回紹介するのは全部そう。 最近、ボーンデジタルの翻訳ペースが速くなりましたね。 「Game Programming Gems」 プロのゲームプログラマーなら誰(?)だって持っている本。 プロになるなら、買っておくべしかも。 「ソフトウェア工学とコンピュータゲーム」...
Read More初心者向き自宅でできるデッサン上達法 初心者のためにデッサン上達のコツを箇条書きでまとめておきます。 デッサン上達のコツ 右脳を描こう その0 ごちゃごちゃ言わないで描く。練習あるのみ その1 ごちゃごちゃ考えないで描く。感覚が1番 デッサン上達のコツ 客観的にみよう その2 目を細めると大きな形が見える その3 遠くからぼけっと眺める その4 デッサンのベニャパネルをひっくり返す デッサン上達のコツ 鉛筆の使い方...
Read Moreゲームデザインの本をあさっていた時期がありました。 まとめて紹介します。Webサイトでみられるゲームデザイン論も下記に。 ゲームデザイン 新ゲームデザイン―TVゲーム制作のための発想法田尻 智 田尻智さんは「ポケモン」の生み親でゲームクリエイターです。 発想法と書かれていますけど、 ゲームデザインのことが書かれています。 登場するゲームは、マリオやゼビウスなどの日本のわりとメジャーなゲームと 田尻さんが開発したゲームです。...
Read More
最近のコメント