「Inkscape」(インクスケープ)の覚書です。普段はクリスタなどの有料ソフトを使っているのですが、クリスタのPDF化がちょっとよくなく、Inkscapeをコンバータとして活用できないかなと試してみました。
Inkscapeでベクター化(パス変換)してPDFにする
Inkscapeのインストール
M1以降のMacOSに対応していました。
download > MacOS > dmg file for arm64 architecture, Mac OS 11 + dmg (arm64)
インストールはdmgをクリックし、ドラック&ドロップだけです。
起動すると、次の設定があります。変更せず起動しました。
- キャンバス:デフォルト
- キーボード:Inkscape default
- 外観:カラフル
[保存]ボタンをおします。 > どうも > 新規ドキュメント
少し日本語が変ですが、気にせずいきます。
Inkscapeの本

Inkscapeのビットマップのトレース
- ファイル > インポート > 設定はいじらず[OK]
- ツールバーの「選択」
- [パス] > [ビットマップのトレース] > 設定値をいじって[プレビューの更新] > [適用]
設定値は3つのパラメーターをいじります。
- スペックル:デフォルト2、最大1000
- 角を平滑化:デフォルト1、最大の1.34
- 最適化:デフォルト0.2、最大の5。点がやや減るが線が汚くなる。
どのようにいじるかはこちらのサイトがわかりやすかったです。
Inkscapeのビットマップのトレースのパスの簡略化
パス > パスの簡略化
ただ、このパスの簡略化は癖があってやや扱いにくいです。本格的にやるのならイラレの方が楽そうです。
Inkscapeの保存形式
独自形式ではなく、svgが標準の保存形式になっているようです。面白い試みですね。
InkscapeでPDFの書き出し
- ファイル > 別名で保存
- ファイル > エクスポート
上記、どちらでもよさそうです。エクスポートの方が細かい調整ができます。
aiとPDFの関係
aiファイルを捨てた可能性ねぇ…
— Cougar0 (@gattanbaribari1) March 27, 2025
昔は拡張子の.aiの所を.pdfに打ち変えるだけでPDFファイルとして開けたんだけどね…
aiファイルが開けない場面での裏技w
MACだとアイコンもイラレからPDFに勝手に変わった。
今は知らんよ。
小ネタです。
Inkscapeのドキュメントサイズの変更
ファイル > ドキュメントのプロパティ > ページサイズをコンテンツにあわせて変更
Inkscapeのズーム
表示 > ズーム。
また、画面右下に%指定があります。
- 選択部分にズーム
- 描画部分にズーム
- ページ全体にズーム
画面上にメニューアイコンです。
Inkscapeでベクター化(パス変換)してPDFにする作業は使えるのか?
制御点が制御しにくいと思うもののまあまあ、よかったです。
クリスタからafter effectsにデータを持っていく方法として使えそうです。
ただ、イラレを契約するのならAdobe Illustratorでやればいいです。
ご参考になれば幸いです。
コメント