Visio2016に乗り換えたため、ただの個人的なメモまとめです。フローチャートなどの使い方が知りたい人の参考になれば幸いです。
Visioのフローチャートの接続ポイントに図形の候補が表示される
Visio2016のフローチャートで図形の候補が自動に表示されるため停止します。
オートコネクトの設定を切ればOK!
表示 > オートコネクト チェックボックスを外します。
便利なようである程度完成したフローチャートの調整をしているときなんかは、
候補が表示されるとうざったいことこの上ありません。。
コピペ時のペースト位置を制御
小技ですが、図形をコピペするとき、ペーストの位置を制御したいもの。回答は以下にあり。
右クリックしてポインター位置に貼り付ける
貼り付けをより細かく制御するには、ページ上の、図形を貼り付ける場所を右クリックし、
[貼り付け] をクリックします。クリックした位置が図形の中心となるように図形がページ内に貼り付けられます。
別シートの同じ座標に貼り付けたい場合は、右クリックせずショートカットで貼り付ければOKです。形式を選択して貼り付けをすると、中央に配置されるようです。細かいテクニックですけど、何度もやる基本操作ですからね。
Visioの吹き出し
フローチャートを使うときに利用する吹き出し。
visio > エキストラ > 引き出し・吹き出し > 吹き出し(2-d)
理由は縦横比が柔軟に調整できるからです。片方しか縮尺できないものは個人的に利用しません。
ちなみに、ステンシルはマイステンシルを作成して使いやすいものだけまとめて使っています。
Visioののデフォルトのフォントサイズ
FAQにも質問がでています。
Visio2010 フローチャートでデフォルトのフォントの種類とフォントサイズを変更してもペースト時に元の書式に戻ってしまう – マイクロソフト コミュニティ
個人的には素材となるマイステンシルの図形にあらかじめ「0」などの数字を入れて、その時点でフォントサイズを決めています。自作(元々あった図形をちょっとだけいじっただけです。)したステンシル以外の図形は基本的に使っていません。
Visioのハイパーリンク
図形を選択 > 右クリック > ハイパーリンク
Visioのハイパーリンクは、文字ではなく図形に対して設定します。
何故って文字はクリックで開きにくいから。
Visioの用紙サイズの設定
フローチャートの場合、用紙サイズを無制限に広げたいです。でも、資料の場合は、A4サイズなどにして1画面に納めたいです。
デザイン > 自動サイズ設定
自動サイズ設定をクリックすると、オンオフが切り替わります。
Visioの用紙の背景色
Photoshopの素材とフローチャートを並べるとき、フローチャートの背景色が白だとちょっと物足りなくみえるときがあります。デザイナーとかだと色のインパクトが大きいのが知っているため気になるかも。
デザイン > 背景 > 1番下の背景色(なんか適当に背景を指定してあげてから色を指定する)
たとえばノスタルジックなゲームだとベージュにしたくなるんですよねヾ(。・ω・)ノ゚
ただ、作業中はグリッドが見えなくなる残念すぎる仕様。。完成時に変更するしかない。
Visioのテキストボックスの挿入、テキストの左寄せ・上揃え
挿入 > テキストボックス
ホーム > 段落 > 左揃え・上揃え
ホームっていうのはUI的にわかりにくいかも。
Visio2016のテーブル(表)をステンシルで挿入、Excelで作成
Visio独自のステンシルは使いにくいです。
図形 > その他の図形 > ビジネス > チャートとグラフ > チャートとグラフ > グリッド
ただし、一括で色塗りやコピペがダメ。。
Excelの表なら、Excel側でコピーし、Visio側で右クリニックで形式をして貼り付け。リンクされるわけではないので、Excelを削除しても大丈夫なようです。ダブルクリックで編集、controlキーで表は拡縮できます。
実は第3の方法として、マイクロソフトの公式にも書いていないグリットを作る方法があります。裏技としては単に四角の図形を並べてグリッドを自分で作ることです。最初だけちょっと大変なだけです。
この方がグリッドよりはるかに応用力があるし、エクセルより修正もしやすいです。簡単なグリッドでいい場合は、いつも四角を並べたグリットを使っています。ヾ(。・ω・)ノ゚
VISIO2016のhtml変換・Web保存
VISIO2016のhtml変換は「別名の保存」もしくは「エキスポート」から行います。次をみればわかるように「別名の保存」の方が早いです。
ファイル > 別名で保存 > 保存先の選択 > ファイルの種類をWebページ > 保存
ファイル > エキスポート > ファイルの種類の変更 > Webページ > 別名で保存 > 保存先の選択 > ファイルの種類をWebページ > 保存
なお、ファイルの種類をWebページにしたのち、「発行」のメニューがあらわれるため、そこで詳細の設定ができます。ページ数を指定して書き出すことなどができます。
たぶんまだなんかあるので、なんかあれば追記します。
コメント