Affinity Designerのベクター、グラデーション、塗りつぶし関連の覚書です。
Affinity Designerの初歩的な使い方の記事はこちらです。
Affinity Designerのベクター・グラデーション・塗りつぶし
カーブをマスクで抜く(ベクター線をマスクで消す)
一部、ベクター線を消す方法です。
- レイヤーメニューから先にマスクを作る
- ピクセルペルソナに移動
- 消しゴムツールで消す
消しすぎた場合はペイントブラシツールで描けばいいです。
ベクターのレイヤーマスクの作り方
1、図形で円を描く
2、円をドラックアンドドロップして、円を入れ子にしてあげるとマスクが適用される
グラデーションマスクの作り方
- レイヤーメニューから先にマスクを作る。
- マスクを選択する。
- ドラックして始点と終点を決める
- 画面上部のグラデーションを開いてグラデーションを調整する
あまり直感的ではないかもしれません。クリスタやフォトショを使いたくなりました。
イラストの作業はクリスタに戻しました。便利ですよ。クリスタの記事はこちら!
クリスタ(CLIP STUDIO PAINT EX/Pro 3.0)を安く買う
線、塗りのグラデーション
グラデーションをかける方法はいくつかあるようですが、下記が個人的にわかりやすいです。
オブジェクトを選択 > 境界線 or 塗りつぶし > [ グラデーション ]のタブ > グラデーションを設定
グラデーションの方向はツールパネルからいけます。
グラデーションツール
を選びます。
線と塗りの反転は
表示 > スタジオ > スウォッチ
パネルからいけます。他にもあるかももしれません。
文字は右クリックでカーブに変換する必要があるようです。
文字のグラデーション
文字のグラデーションはレイヤー効果を使うとよいでしょう。
レイヤーパネルのレイヤーエフェクト > グラデーションオーバーレイ
グラデーションの角度を変更
デザインペルソナの塗りつぶしツールで行うようです。
数値入力はできない?ようです。ただし、Shiftキーをおすと、45度の角度が維持されます。
オブジェクト選択 > 塗りつぶしツール選択 > グラデーションの○がでるためドラック&ドロップでいじる。
拡大すると操作が容易です。
グラデーション・パターンをパレットに保存
複雑なグラデーションは作るのが大変なので、一度作成したものは保存しておきたいでしょう。
スウォッチ > 画面右上のメニュー > アプリケーションパレットの追加 > セレクトボックスの[ アプリケーションパレット ]右隣にあるアイコン(マウスオーバーすると、「現在の塗りつぶしをパレットに追加します」とでます。とでます。)
- アプリケーションパレット: アプリ上での共有されます。
- ドキュメントパレット: 現在のドキュメントのみで利用できます
2つあるけど汎用性を考えるとアプリケーションパレットの方が便利な気がします。
2回目からはパレットを選択して、追加のアイコンをクリックするだけです。マウスオーバーすると、「現在の塗りつぶしをパレットに追加します」とでます。
名前は次の方法で変更します。
スウォッチ > 画面右上のメニュー > パレット名を変更
削除はパレットで右クリックして削除。
グラデーションの中心座標をずらす/ずれる/表示がおかしい
グラデーションツールを選択すると原因がわかります。ずれている場合が多いかも…。
グラデーションをばかす
円形にした際にグラデーションが綺麗じゃないときがあります。ガウスぼかしを使うとよさそうです。
FX > ガウスぼかし > 半径
周囲をぼかしたくないとき、[アルファの維持]にチェックします。
ピクセルレイヤーのグラデーション
このUIはちょっとあれなんですけど、ピクセルレイヤーのグラデーションをかける際に、デザインペルソナに戻らなければいけないようです。
選択範囲を決める > デザインペルソナのグラデーション > ドラックでグラデーションをひく
グラデーションツールを使用すると、すべてのレイヤーにグラデーションカラーを適用および調整することができます。これには、ピクセルレイヤー、塗りつぶしレイヤー、調整レイヤー、ライブフィルタレイヤー、レイヤーマスク、およびベクターコンテンツとテキストコンテンツが含まれます。
https://affinity.help/photo/ja.lproj/index.html?page=pages/Tools/tools_gradient.html?title=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB
ピクセルレイヤーの色を変える
直感でテストしたところこの方法でできました。
ピクセルペルソナ > [ 塗りつぶし選択ツール ]で選択
ピクセルペルソナ > 塗りつぶしツール
ピクセルレイヤーの結合
下記でいけましたが、二度手間なので少しまどろっこしいですね。
- 右クリック > グループ化
- 右クリック > ラスタライズ
コメント