記事内に広告が含まれる場合があります

【AE】After EffectsのCC Particle Worldの使い方・できること

After Effects

CC Particle Worldの覚書です。

【AE】After EffectsのCC Particle Worldの使い方・できること

  1. レイヤー > 新規 > 平面 > OK(色は何でもOKです。CC Particle Worldを追加すると、その平面色は消えるからです。逆に不透明度0に指定してはいけません。)
  2. 右クリック > エフェクト > シミュレーション > CC Particle World
  3. あとはエフェクトコントロールのパラメーターをいじるだけです。

CC Particle Worldのパラメーターはだいたい見ればわかります。

テクスチャを変える

Particle > Particle Type > Textire Square

CC Particle Worldで使うテクスチャはレイヤー配置して非表示しておくのが一般的です。

PNGや他のコンポジションでプリコンポーズしたアニメ素材が使えます。

パーティクルの数

BirthRateはパーティクルの数を決めます。少なめがよいかも。

パーティクルの表示時間

Longevity(sec)パーティクルの寿命(表示から非表示)。画面内で消さないのなら長めにします。

パーティクルの数が多すぎる

BirthRateは0.1までしかさげられなません。そこでも多いと感じる場合があります。

その場合はパーティクルの範囲を変えます。Radiusです。

また、BirthSizeの初期値が2になっているため1にすると空間にゆとりが生まれます。もしくは範囲のRadiusを広げます。

Particle > BirthSize

パーティクルの初速と速度

主にこの2つで調整します。雪などは初速はいらないかもしれません。ゆっくりしたければ0.1ぐらいで無難。

  • Physics > Velocity(初速):0
  • Physics > Gravity(重力):0.1(マイナスにすると上にあがる)

Gravityは重力です。重さがほしいときに大きめにします。上から下に落としたとき、途中で消えず下まで落ちるようになります。

Particleの開始地点・範囲

Peoducerでx,y,zを指定できます。xは0で中央指定できます。

そして範囲のRadius。これバーは最大1までしかできないんだけど、数字入力すると普通に30など入るのは罠…。というかUIが変。

Radius XとYを2にすると、キャンバス全体にまあまあいい感じになります。

雪などを降らせたいときは、xとyを同じ値をいれてzを0にするといい感じに使えることが多いです。

色を変える

Particle > Opacity Map > Color Map

Birth ColorとDeath Colorを変えます。

CC Particle Worldの範囲変更

スケールを使うと、ぼけてしまいます。

pngなどを割り当てている場合、ラスターデータなので当然でしょう。

少々面倒ですが、次の手順でうまくいきました。もしくは素材のサイズを変更すること。

  1. 横長のパーティクル用の新規コンポジションを作成する
  2. 縦長のエフェクトコントロールを右クリックコピー
  3. 新規コンポジションにペースト

調整レイヤーなども範囲が違うため、同様の作業が必要です。

地面でバウンドする

Physics > Floor > Floor Action > Bounce

Flloorを2D化にする

カメラの設定を変えるといけそうです。0にします。

Extras > Effects Camera > Fov

その上でFloor Positionの位置を調整します。

Physics > Floor > Floor Position

【AE】After EffectsのCC Particle Worldは使えない?

CC Particle Worldにも限界を感じます。

この場合は有料プラグインの導入がおすすめです。Stardustはaescripts+aepluginsで買えます。詳しくはこちらです。

【AE】After Effectsのパーティクル参考

参考になりました。ありがとうございます。

格好いいですね。雨を使っています。

文字の雨はお手軽に作れますが、範囲セレクターが-100以上にできないため、範囲を広げたい問題です。

こちら作り方がちょっと違います。

参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました