覚書です。
mp4形式!範囲指定してダヴィンチリゾルブ(DaVinci Resolve)の書き出し/エクスポート
画面下部のタブから「デリバー(Deliver)」に移動します。
- Custom Exportのタブ
- ファイル名:適当に
- 保存先:適当に指定
- フォーマット(Format)を「MP4」に設定します。
- コーデック(Codec)として「H.264」または「H.265」を選択します。H.265はH.264の約半分のビットレートで同等画質を実現するため、容量も半分になります。しかし、一般的にはH.264が広く使用されています。動画プレイヤーの関係でまだ「H.264」の方がよさそうです。
- 解像度:TImeLine Resolution(任意もできるが、デフォルトの設定を継承するのがよさそう)
- Macの場合、マルチパスエンコードを有効にした方がよさそうです(ただし、2回レンダリングするため時間がかかる)。
- 字幕を使っている場合、[字幕の書き出し]にチェックをいれます。書き出し方法は[ビデオに焼き付け]にしないと字幕は書き出されません。[別ファイル]にするとttmlというファイルも書き出されるようです。
- オーディオタブのオーディオの書き出しにチェックをいれます。
- 必要に応じて、ビットレート、プロファイル、マルチパスエンコードの設定をカスタマイズ
レンダリング手順は次のとおりです。
- レンダーキューに追加 > レンダキューの[ すべてレンダー]
- 右クリック > finderの表示
範囲指定してダヴィンチリゾルブの書き出し
タイムラインで次の選択をします。
- タイムラインでイン点〜アウト点の範囲を選択(デリバーに移動すると出現します)
- タイムラインの定規上で、右クリック > イン点をマーク(ショートカットはi)
- タイムラインの定規上で、右クリック > アウト点をマーク(ショートカットはo)
参考動画です。
YouTubeのタブは直接youtubeと連携できるようですが、画質を意識して書き出すならカスタム一択でしょうか。
以下はあまり検証していないため、参考程度にしてください。
DaVinci Resolveのビットレートの品質(自動 / 制限)
「品質」と翻訳されているため、わかりにくいですが、この設定がビットレートの設定のようです。自動で様子見してもよさそうです。
- 自動(Automatic)
Resolveが映像品質とビットレートを自動で最適化しようとするモードです。VBR(可変ビットレート)のようにシーンに合わせてビットレートが変動するイメージで、長さや動きの多さに応じて最適化されます。- メリット: 設定が簡単。大抵の場合はこれだけで十分な品質が得られる。
- デメリット: 最大ビットレートを明示的にコントロールできないため、ファイルサイズを厳密に抑えたい場合には向かない。
- 制限(Restrict)
自分でビットレートの上限(最大値)を設定するモードです。ここで指定した値(Kb/s)を超えないようにエンコードされるため、ファイルサイズをある程度コントロールできます。- メリット: ファイルサイズの見通しが立ちやすい。アップロード先などでビットレート制限がある場合に便利。
- デメリット: 自動設定よりも多少画質が落ちる可能性がある(特に動きが激しいシーンなど)。
DaVinci Resolveのマルチパスエンコードの役割
マルチパスエンコードはMac専用のようです。WIndows版の場合はCBR/VBRの設定になっている模様。
マルチパスエンコードは2回レンダリングするため倍の時間がかかります。最終フレームまでいくと最初から2回目のレンダリングがはじまります。そのかわり容量が最適化されます。
「1回目で解析 → 2回目で最適化しながらエンコード」という流れです。
- 1st Pass(1回目):
動画全体を解析し、シーンごとの複雑さ(例: 動きの激しさ、色の変化)をデータ化。
→ ビットレート配分の「マップ」を作成します。 - 2nd Pass(2回目):
1st Passで作成したマップを基に、最適なビットレートをフレームごとに動的に割り当て。
- CBR(固定ビットレート):
全フレームでビットレートを固定(ファイルサイズ予測容易だが画質効率×。)。 - VBR(可変ビットレート):
複雑なシーンは高ビットレート、単純なシーンは低ビットレート(画質効率◎)。 - マルチパスエンコード:
VBRの強化版で、動画を2回解析して最適なビットレート配分を計算(高画質&効率的)。
マルチパスエンコードは画質が向上するがレンダリング時間がかかるというトレードオフのようです。
ビットレート・コーデック・解像度の関係
解像度 | 推奨ビットレート(H.264) | 画質評価 |
---|---|---|
720×480 (DVD) | 2,000 Kb/s | △ |
1920×1080 (FHD) | 8,000 Kb/s | ◎ |
3840×2160 (4K) | 20,000 Kb/s | ◎ |
- H.264/1080p → 8,000-12,000 Kb/s
- H.265/1080p → 4,000-6,000 Kb/s
ご参考になれば幸いです。
コメント