記事内に広告が含まれる場合があります

タイピング風テキストアニメーションテンプレートDaVinci Resolve・Filmora・After Effects

After Effects

個人的な覚書です。DaVinci Resolve FusionとAfter Effectsを使っています。

After Effectsでタイピング風テキストアニメーションテンプレート

after effectsの場合、かなから漢字に変換

とても参考になりました。ありがとうございます。

ちなみに、エクスプレッションとは簡単なプログラムのことです。

After Effects CS6ではできないようなので、After Effects CCの導入が必要です。個人的には時々、After Effects CCを使う感じですかね。

Adobe After Effects

1ヵ月だけ契約できます。

DaVinci Resolveでもできますが、とても苦労しますし、複雑でした。表現力があるタイピング動画を作りたい場合AEの導入が1番いいですね。

Filmoraでタイピング風テキストアニメーションテンプレート

Filmoraも使ったことありますが、そのような機能はなかった気がします。

テキストを左から右に表示できますが、カーソル付きで漢字変換はできません。

プロフェッショナルなAdobe After Effectsの導入がおすすめです。

Adobe After Effects

DaVinci Resolveでタイピング風テキストアニメーションテンプレート

タイピング風テキストアニメーションテンプレートDaVinci Resolve/After Effects

漢字変換はありませんが、程よいこだわりが感じられていい動画ですね。

こちらを参考に作ってみました。漢字変換まで勝手に拡張しましたけど、もう少し良いやり方があるのではと少々考えてしまいますね。

少し補足メモを残すと、

タイピングのカーソルは非表示→表示→非表示です。
テキストは非表示→表示です。
1フレームずつ設定してタイミングの遅延で調整する感じです。

フォロワーという機能は一字ずつアニメーションされるときの定番ですけど、ツールのシェーディングではなくモディアーのシェーディングにつけます。タブの切り替えを忘れないようにしましょう。

カーソルのサイズはフォントによっても変わります。フォントは統一しましょう。

漢字変換はfusionコンポーネントを分けることにより実現しました。1文字8フレーム、変換までの間8フレームなど決め打ちして調整していく感じです。

アニメーションの速度を変えたい場合は次のとおりです。数字を小さくすると早くなります。

コードでやるいい方法があれば知りたいところです。after effectsほどスマートではない気がします。。

DaVinci Resolve Studioを使っています。

個人的に動画編集はダヴィンチリゾルブ単体だけでOKですが、DaVinci Resolve FusionはAfter Effectsと併用しないとしんどいという結論に至りました。

タイピング風テキストアニメーションのテンプレート

DaVinci ResolveやAfter Effectsのテンプレートを販売しているenbatoさんがおすすめです。素材を使うだけではなく勉強のために買うのもありです。

タイピングもかなり格好よいものがありました。詳しくはこちらの記事をみてください。

DaVinci Resolveのテキストアニメーションテンプレート

fusionで左から右にテキストグラデーション

テキストを配置します。

inspector > シェーディング > プロパティのtypeを[グラデーション]

マッピングの角度を-90度

これだけだと1文字ずつグラデーションがかかってしまいます。

マッピングレベル:フルイメージやテキスト

マッピングレベルを文字にすると1文字ずつです。

色は次の方法で調整すると簡単かもです。

  1. シェーディンググラデーションの△ボタンをクリック
  2. 色が変わるのでクリックして開く
  3. htmlにRGBカラーをいれる

fusionでテキストをネオンにする(光らせる)

funsionの基本は割愛します。

shift+スペースで

  • ソフトグロー
  • グロー

を追加して重ねるといい感じになります。

ソフトグローはゲインを少しさげて範囲を広げるとよいかもです。

チカチカしたり色を変えたりする場合はキーフレームアニメーションをつけましょう。

DaVinci Resolve Fusionのテキストの不透明度

インスペクタ > モディファイアー > シェーディング >プロパティの不透明度

fusionでテキストをぼかす(ブラー)

funsionの基本は割愛します。

テキストを選択します。

インスペクタ > モディファイアー > シェーディング >ソフトネス

xとyがあります。

DaVinci Resolve Fusionのモディファイアーの遅延

1文字づつ文字を表示する場合、どのぐらいのフレーム数で表示するのか調整に使えそうです。

fusionのテキスト > モディファイアー > 遅延

遅延を使う場合、文字数が多いと全部表示されるまでかなり時間がかかります。ゆとりをもつことが大事。

DaVinci Resolve Fusionでテキストアニメーションの速度を変更する

モディファイアーを使ったアニメーションなら、次の手順で変更できます。

funsionのtextを選択 > モディファイアーのタイミングの[遅延]

エディットページでfunsionの長さも調整します。右クリック > クリップの長さを変更

DaVinci Resolve Fusionでスプラインエディタ

After Effectsのグラフエディターのようなものです。

keyframes > スプラインエディタで表示

もしくは画面右上ののスプラインのアイコンからひらけます。閉じるのもこのボタンです。

パスでグラフをいじります。

たとえば左から右にゆっくり目に表示して最後に一気に表示するなどの緩急をつけられます。

画面右下に[ スムース ]アイコンがあります。

参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました